エコへの取り組み

平野薬局では、環境に影響を及ぼす物質の使用・排出の削減に努めるため、節電や節水、廃棄物の分別およびリサイクル化、レジ袋の削減、グリーン購入の推進やエコピープルの育成といったエコ活動にも積極的に取り組んできました。
この取り組みをより効果的で持続的なものとするため、環境省が策定したエコアクション21の認証取得に向けて取り組みをまとめ、この度認証を得ることができました(認証・登録番号0009332)。
今後もこれらの取り組みを継続的に改善し、健康で環境にやさしい生活習慣の提案とその実践に役立つ商品とサービスを提供して、地域の皆様の生活の質の向上に貢献できるよう努めてまいります。
>> 環境レポート(2012年4月~2013年3月)はこちら
>> 環境レポート(2013年4月~2014年3月)はこちら
>> 環境レポート(2014年4月~2015年3月)はこちら
>> 環境レポート(2015年4月~2016年3月)はこちら
>> 環境レポート(2016年4月~2017年3月)はこちら
>> 環境レポート(2016年9月~2017年8月)はこちら
>> 環境レポート(2017年9月~2018年8月)はこちら
>> 環境レポート(2018年9月~2019年8月)はこちら
>> 環境レポート(2019年9月~2020年8月)はこちら
>> 環境レポート(2020年9月~2021年8月)はこちら
>> 環境レポート(2021年9月~2022年8月)はこちら

環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の促進を目的とするeco検定に合格した人々が、エコピープルやエコユニットとして活動し、eco検定で身に付けた幅広い知識を活かした環境保全活動のサポートを行っています。その活動内容の独自性や汎用性、地域社会への波及を考慮して審査され、平野薬局はユニット部門で"優秀賞"を頂きました!
今後も薬局や家庭でできるエコ活動に取り組んでまいります。
CO2排出量の低減、節電・節水の呼び掛け
タイムマネージメント表
節電への呼び掛け
LED照明
節水への呼びかけ
薬局ごと開局中に使用している電気器具を把握するため、タイムマネージメント表を作成し、不要な電気をこまめに消灯し、待機電力の削減などに努めています。
また、LED照明への切り替えや冷暖房設備の見直しなどにより、さらなる削減に取り組んでいます。
廃棄物排出量の削減
分別用ゴミ箱
分別用小分け箱
薬の空き箱やシートの空き殻など、毎日たくさんのゴミが出ます。平野薬局ではゴミの分別を徹底し、紙やプラスチックなど資源化できるものはすべてリサイクル業者に搬出しています。
エコピープルの育成
社員全員が環境社会検定試験(eco検定)の合格を目指し、現在26名のエコピープルが誕生しています。(H28年12月現在)
レジ袋の削減
平成22年7月~平成24年12月にかけて、今治市の実施したレジ袋削減に係る実証実験に参加しました。包装の簡易化やエコバック持参の呼び掛けなどにより、開始前の平成21年度19448枚/年に比べ、H24年度では11272枚/年と、約42%削減につながっています。
薬局や家庭での取り組みについて
普段の生活でもマイバックやマイ箸の持参を心がけ、太陽光発電の設置や低燃費車を購入する社員も増えています。また、薬局や各家庭でグリーンカーテンを設置したり、休日はエコツアーやボランティアに参加したりと、各自が楽しみながらエコライフを実践しています。