
会長 平野啓三
地域の未来と健康を守る、信頼の薬局
1980年3月、今治地域で先駆けとなった調剤専門薬局を開局しました。当時6%台だった全国の医薬分業率は、現在70%近くに達し、薬局で薬を受け取ることが当たり前になりました。しかし、業界の変革が進む中で、本来の医薬分業のあり方や薬局の存在意義が問われています。
私たちは『公衆衛生の向上と国民の健康な生活の確保』を目指し、「街の健康ステーション」として地域住民の皆さまに「かかりつけ薬局」として選ばれるよう努めています。
さらに、健康経営やSDGsにも力を入れ、働き方改革や食料自給率の向上など、未来の世代に向けた活動を展開しています。人口減少と少子高齢化が進む今治において、地域密着を徹底し、保険調剤とヘルスケアで地域の皆さまの生活の質と生命の質に貢献し、多くの市民の皆さまに信頼される薬局を目指しています。
経営理念
私達は常に学習に努め、社員満足と資質向上を原動力に、今治の地に根を張った薬局業務を創造発展させ、保険調剤&ヘルスケアで地域の皆様のQOL(生活の質)の向上に貢献します。
1.全社員が日常的に、自主的・能動的に学ぶ気風をもった「学習型企業」を目指します。
2.社員満足(ES)を先に考える企業を目指します。社員に実践を通した「自己改革」の機会を提供します。社員のライフプランを保障できる100年企業を目指します。
3.薬物療法の専門的能力を高めるだけでなく、「人間力」の向上をめざし、社員の自主学習を支援する社員共育を強化します。
4.今治の地に腰を据え、今治の皆さんに愛され信頼される企業、『なくてはならない企業』をめざします。
4.今治の地に腰を据え、今治の皆さんに愛され信頼される企業、『なくてはならない企業』をめざします。
5.常にもっと良いサービスはないか、業界だけでなく異業種の先進例から学び、新しい薬局業務を創造することを追求します。失敗を恐れず挑戦する気概、失敗から学ぶことを成長の糧とします。
5.常にもっと良いサービスはないか、業界だけでなく異業種の先進例から学び、新しい薬局業務を創造することを追求します。失敗を恐れず挑戦する気概、失敗から学ぶことを成長の糧とします。
6.保険調剤の業務改善をすすめ、地域住民の薬物に関するコンコーダンスをめざします。薬局における健康支援事業のPDCAにより、疾病予防の一翼を担うことに挑戦します。
6.保険調剤の業務改善をすすめ、地域住民の薬物に関するコンコーダンスをめざします。薬局における健康支援事業のPDCAにより、疾病予防の一翼を担うことに挑戦します。
7.「エネルギーシフトが新しい経済社会を作る」の理念のもと、エネルギーシフトで仕事づくり、地域づくりを目指します。薬局の特性を活かして地域住民の環境改善のための情報提供や相談に乗れる人材の育成に努めます。
7.「エネルギーシフトが新しい経済社会を作る」の理念のもと、エネルギーシフトで仕事づくり、地域づくりを目指します。薬局の特性を活かして地域住民の環境改善のための情報提供や相談に乗れる人材の育成に努めます。
平野薬局の歩み
今治で一番歴史の長い調剤薬局として、地域のみなさまのかかりつけ薬局をめざしています。
1950-1979年
1980-1989年
1990-1999年
2000-2009年
2010-2019年
2019-2024年
1950-1979年
1950年
今治駅前にて平野屋(お土産、菓子、果物、タバコ店)開業
創業
1953年開設
平野 祥三(愛媛県第1回薬種商試験合格)薬店併設
3年
1968年
平野 祥三死去 平野 チヨ開設者に変更
管理薬剤師雇用
18年
1969年
平野 チヨ薬種商試験合格
薬種商平野屋薬品に再改組
19年
1973年
平野 操管理薬剤師
平野屋薬局に改組

23年
1975年
10月 調剤室設置
11月 四国がんセンター処方箋発行応需

25年
1980-1989年
1980年創業
3月 平野調剤専門薬局開局
(平野ときわ薬局)~16年5月閉局
調剤開局
1982年
11月 法人化有限会社平野 資本金300万円
平野啓三 代表取締役
第1期
1983年
11月 平野調剤薬局開局

第2期
第2期
1986年
7月 高木眼科処方箋発行
(平野屋・調剤薬局応需)OTC取り扱い中止
第4期
第4期
1989年
1月 中小企業家同友会入会
7月 PSS参加

第7期
第7期
1990年
5月 本社ビル建設
週40時間制採用

第8期
第8期
1990-1999年
1990年
5月 本社ビル建設
週40時間制採用

第8期
1991年
3月 自家製剤OTC取り扱い再開
6月 10期経営指針成文化
第9期
1993年
3月 レセコン導入
5月 平野八町薬局開局~17年閉局

第11期
第11期
1994年
12月 株式会社に改組
資本金1000万円
第12期
1995年
2月 平野きたむら薬局開設
(きたむら薬店)~08年3月閉局
第13期
1996年
1996年
12月 平野つかもと(松山市)薬局開局
~99年3月閉局
第14期
1997年
9月 平野グリーン薬局開局
4月 平野くわばら(松山市)薬局開局
~99年3月閉局

第15期
1998年
1998年
3月 平野あおば薬局~即閉局
4月 丹産婦人初の面分業対応
6月 平野拝志薬局開局

第16期
1999年
11月 県立今治病院処方箋発行
第18期
2000-2009年
2002年
11月 平野あさくら薬局開局

第21期
2005年
5月 けんこう広場開設
資本金3000万円に増資
第23期
第23期
2005年
9月 同友会今治支部結成
11月 第一回健康まつり


第24期
第24期
2006年
5月 平野調剤薬局より電子薬歴導入開始
第25期
第25期
2007年
2月 電子薬歴導入完了
4月 在宅チーム立ち上げ
けんこう広場平野屋移転
8月 健康体操・ヨガ教室開始
第26期
第26期
2008年
9月 5Sキックオフ
10月 登録販売者試験(11名合格)
12月 グループウェア運用
第27期
第27期
2009年
6月 薬事法改定
第28期
第28期
2010-2019年
2010年
5月 6年制薬学生実務実習開始
10月 環境理念発信
創業30周年記念第6回健康まつり

第28期
2011年
4月 東日本大震災薬剤師ボランティアに参加(石巻市)
6月 同友会第14回女性経営者全国交流会にて報告(静岡)


第29期
第29期
2012年
まつだ薬局開局
松田ファーマシー(株)設立

第30期
第30期
2013年
エコアクション21認証取得
(認証・登録番号0009332)
第31期
第31期
2014年
HP全面リニューアル改定
同友会代表理事就任
第32期
第32期
2015年
平野ごう薬局開局

第33期
第33期
2016年
Eco検定アワード2016エコユニット部門
優秀賞受賞
第35期
第35期
2017年
松田泰幸代表取締役就任
10年ビジョン決定(~2025年)
済生会今治病院処方箋発行
第36期
第36期
2018年
6薬局で健康サポート薬局認証取得
KEIZO区および各種SNSによる情報発信開始
電子薬歴GooCo、MELSTOCKへのシステム移行
環境事業部門を設立 SDGsへの取り組み開始
令和元年5月1日 平野みらい薬局に平野調剤薬局を改装
地域ESD活動推進拠点に登録

第37期
第37期
2019年
「えひめ消費者志向おもいやり経営」開始
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に大流行
健康経営優良法人2020取得(以降継続中)
環境ひとづくり企業大賞2019 中小企業区分 優秀賞受賞
太陽光発電開始(みらい、拝志、ごう)
管理栄養士部門立ち上げ


第38期
第38期
2019-2024年
2020年
事業継続力強化計画認定取得
オンライン説明会配信開始(ZOHO導入)
合同会社「青い国RE」設立
再エネ100 宣言RE Action加盟(再エネ100%達成)

第39期
2021年
健康経営優良法人2022ブライト500認定(同2023認定)

第40期
2022年
社用車に電気自動車(EV)を導入


第41期
2023年
社内インタビューシップ開始

FEC自給圏に向けた田植え体験イベント開催(営農型太陽光発電農地)

第42期
株式会社平野の取り組み
私たち、株式会社平野は今治市に密着した薬局として責任を果たすべく独自の取り組みを実施しています。
愛媛県今治市内に7店舗
平野屋薬局
今治市北宝来町2丁目2-22
TEL:0898-32-0255
平野ごう薬局
今治市郷新屋敷3丁目1-42
TEL:0898-35-4081
平野グリーン薬局
今治市桜井4丁目12-27
TEL:0898-36-6043
まつだ薬局
今治市小泉4丁目11-11
TEL:0898-35-4660