Skip to main content
愛媛今治の地域医療を支える平野薬局
今治市内に7つの調剤薬局で地域医療を支える平野薬局のホームページです。

未来の健康と地域社会を支える

平野薬局(株式会社平野)は、愛媛県今治市で地域の皆様の健康をサポートしています。


本業である保険調剤&ヘルスケア

次世代へ豊かな地域・環境をつなぐ地域活動

未来を担う子ども・学生たちへの職場体験など教育機会の提供

共に働く社員の資質向上と社員満足を叶える社内体制の整備 など


持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを積極的に進めています。

環境への取り組み

健康な生活は、私たちの周りを囲む豊かな環境あってこそ。
平野薬局(株式会社平野)では2009年からエコ活動に取り組み、環境への負荷削減に努めるため、節電や節水、廃棄物の分別及びリサイクル化、グリーン購入の推進、エコピープルの育成といったエコ活動に積極的に取り組んでいます。

エコアクション21の認証取得

2013年5月に環境省の定める環境経営システム「エコアクション21」の認証を取得し、以後継続的に更新しています 。

2024年度環境経営レポート

電気自動車の導入

社用車として3台の電気自動車を導入し、配達業務や訪問薬剤管理指導で活用しています。充電は太陽光による自家発電を使用しています。また社員の通勤での使用や休日のカーシェアリングも推奨しています。

全社員のeco検定受験

2009年から全社員が「eco検定」を受検し、環境に関する知識の向上を図っています。現在では、受検が採用条件の一つとなっています。

エコ商品の販売

地域の皆様にも生活の中で環境にやさしい商品に触れていただけるよう、平野みらい薬局とまつだ薬局でプラスチックフリー商品の販売を行っています。環境にやさしいだけでなく、機能性・デザイン性にも優れた商品を取り揃えています。

再生可能エネルギーの活用

平野薬局(株式会社平野)では、2021年から全社で使用する電気を再生可能エネルギー由来の電力に切り替えました。また平野みらい薬局を含む4店舗では太陽光発電を設置しています。

地域へ、未来へ

環境活動の輪を広げるため、毎月発行している『医薬だより』でエコ情報の発信を行っています。平野みらい薬局は、持続可能な社会の実現を目指して行う学習や教育活動の拠点として登録されており、地域のSDGs達成に向けた活動を展開しています 2024年からは地域の方を対象に、食料やエネルギーの自給自足について体験を通じて学ぶ農業イベントを開催しています。

”ひらのうえん”のページへ

社会への取り組み


外部環境や価値観がめまぐる変化する時代に、地域医療の中で薬局に求められる役割も大きく変化しています。

いつの時代も変わらない”健康でいたい”という人々の願いと、社員やその家族の豊かな人生を実現する100年企業を目指し、これからも、地域社会の中で、健康である幸せや生活の質の向上を創造する企業でありたいと考えます。


人にも地球にもやさしい経営

消費・環境の両面からSDGsの達成を推進するため、自主宣言を行い消費者庁の「消費者志向経営」、および愛媛県の「えひめ消費者志向おもいやり経営」に取り組んでいます。
消費者志向自主宣言
フォローアップ活動‗2024年

薬学生実務実習、職場体験学習受け入れ

医療の現場で活躍する未来の薬剤師育成のため、5年次の薬学生が行う実務実習を受け入れています。

また、地域の小中学校と連携して職場体験学習の受け入れを行っています。実際に働く人・現場を見て体験することを通じて、子どもたちが将来の職業観を持つきっかけになってくれることを願っています。


地域での講演活動

包括支援センターやサロンなどからリクエストを受けて、薬剤師や管理栄養士が地域に出かけて行き、薬の正しい飲み方や病気予防のための生活習慣などの講演を行っています。

健康経営

地域の皆様の健康を支えるために、まず私たち自身が生き生きと健康に働けるように社員の健康保持増進や業務改善にも積極的に取り組んでいます。
働き盛りの世代こそ日々に追われて自身の身体に目を向けるのを後回しにしがち。社員の健康は企業にとっても重要な要素です。平野薬局では、地域の企業が健康経営に取り組むサポートも行っています。

平野薬局の「健康経営」へ

健康教室、健康まつり

健康な生活は毎日の食卓から―。

2か月に1回開催している健康教室では、薬剤師から健康維持や病気予防のお話を聞き、管理栄養士の考案したレシピを実際に調理実習で試食します。

年に1回開催している「平野健康まつり」では専門家による講演会や測定コーナー、健康相談コーナーなど、地域の皆様に気軽に薬局に足を運んで頂くイベントになっています。